2025年01月29日
新春コクサイKフレーム祭りに乗り遅れたお方


新春コクサイKフレーム祭りに乗り遅れたお方って言っても
ジョンがうっかり忘れてただけなんだけどね(笑)
MHWのスマイソン6インチです!
忘れてた罪滅ぼしに、こいつ購入した時のエピソードでも、記しますか
何年の何月かは覚えてないが、
他の店舗で再販情報がでたわけでも無いのに
突如、フロンティアさんのHPにだけ載っかって
じゃ、いっちょ買いに行くかと買ったと思う(曖昧)
ジョンは世代的にこいつはスマイソンと呼びたい、
初めて日本に紹介された、Gun誌の記事ですでに、スマイソンやスモルトと呼ばれてるという記述があったと思うが、
見出しがスマイソンだったし、トイガン化された時の名称もずっとスマイソンだったので、スマイソン呼びが身についちゃってるんでね(笑)
こいつねホーグの木グリがすごく似合うのよ、
今は諸般の事情により、アルタモントの木グリついてますけどね(笑)
ちなみに写ってるホルスターは
レジェンドでもなんでもない
メヒコ製のビアンキX15ラージ
2024年11月21日
元祖タカモデル的なヤツ

そんなこんなで、ご無沙汰です
ジョンです✨
LAホビーショップさんからの宣伝メールが来て瞬間的に予約しちゃった
マルシンのS&W M586 ブラックHWプラグリ4inが届きましたよDavis風グリップで
これぞ、オッサン達からしたらタカモデルという風貌



ホーグの木グリがついてる方が10数年再販がなかったのちに再販した時のロットの組み立てキット
その後はマルシンにしちゃ比較的短いスパンで再販し続け、
Davisのグリップが本物もレプリカもなかなか手に入らなくなった現在
Davis風グリップが着いちゃってんなら
買うよね〜


左が弟所有の本物Davisグリップ着きMGCのM586、MGCで本物Davisグリップ着きなので、極めて当時のプロップに近いバージョン、やるね、いややるな(笑)
Davisが最後期のモノではあるが
それにしても冒頭の写真に小道具として申し訳程度にビアンキのX15ミディアムを置いたが、
こうなってくると、タカが使ってた黒いショルダーが欲しくなるね、
モノホンのスピード製は入手困難だろうから、レプリカ作ってらっしゃるとこにオーダーでもするしかないのお(笑)
さてさて、行楽の備忘録を
11月12日㈫は久々に日塩もみじラインに紅葉を見に行って来ましたよ✨



真っ赤っ赤じゃなかったけど、それが逆にグラデーションになり綺麗だったよ‼️
2024年08月23日
だが安心しな、お前のドタマなんか一発で吹っ飛ぶぜ

というわけで、
ジョンがこの趣味にカムバックした10数年前、
市場のアチコチにイーストAのダーティハリーレプリカホルスターがはびこっていた
ダーティハリーは好きだがホルスターに限って言うとサファリの101やらビアンキのX15およびX2100のがカッコいいと思ってたので、がっついて買うほどのもんでもないと思っているうちに、
10数年の月日が経っていたのだった(笑)
でも、ビッグマグナムさんから今日届いてたよ
まあ、タナカのスチールジュピターフィニッシュのカウンターボアードM29 6,5インチを出すよねぇー
久々にダーティハリーモデルとも言える、
モデルガンを出したがカッコいいね
まあ、なにかとタイムリーなので、
今ヤフオクでビアンキの9R探したけどなかった(笑)
2024年06月28日
テイロー、テイローといっておる、テイローって何かね?


夜分にお騒がせいたします。
ジョンです✨
テイローはメリケンの銃器大手デストリビューターです✨
つまりテイロー別注とは、日本のトイガン業界に例えると、フジカン別注みたいなもん、
でね、以前は1万以上したと思っていたテイロー別注用のガバやコマンダーに装着されてたデザインのグリップが
お安くなってるのでついついポチってしまいました(笑)
早速、タニオコバ GM7 XSEショートに着けてみた、
こうするとまるでテイロー別注のコマンダーみたい
まあテイロー別注品はフロントにセレーションがないんだけど
それを除けば酷似


そして、5インチのXSEもひっぱりだして来たよ(GM7の巣窟から探し出すのが大変だった(笑))
5インチもテイロー別注はフロントにセレーションがないのが正解だが
それを除けば酷似(笑)

かっこいい!
ただ、年代によりグリップの表面仕上げが違うね
ジョンは5インチに着いてる古いバージョンのが好きかな✨
2024年06月25日
アルタモ先輩再び


まあ、そんなわけで、
ジョンのヘルキャットにアルタモ先輩装着の一部始終を横目で見ていた弟が
何やら木グリをネット上で物色し
SMITH&WESSON Eシリーズ用アルタモント製(これもアルタモント製なのね、初めて知った)グリップを購入
今日到着して即加工して着けたよ(笑)
んーん、やってくれたな‼️
超かっこいい✨
2024年06月19日
ヘルキャット再び〜のクルツ君の顛末


あまりにも、ヘルキャットを気に入ったため
いつもの悪いクセで2号機を購入(笑)
余剰パーツのアルタモントのグリップ(通称アルタモ先輩)を弟のパンドラアームズのCarbon8M45シリーズ用木製グリップから裏面の型紙取らせてもらい、
リューターでCO2ボンベの逃げを削り
装着‼️
かっこよく出来たよ✨

左が弟のパンドラ着き、真ん中が今回のアルタモ先輩着き、右がジョンの初号機でタニオコバのGM7純正木目調プラグリ(ニッパーでチョキチョキしたやつ)着き
良く見ると、やっぱりプラが1番安っぽく見えるという現実(笑)
ヘルキャットのノーマルグリップがうっす薄で特殊なタッパの短いグリップスクリューなので、今回はガーダーのステンレスグリップスクリューも調達したよ✨
さらに遡って先週水曜日の話、
賞与が出たということで弟が
コンパクトなサバゲーの強武器として
東京マルイのMP5K HCを購入した
東京で1番安く東京マルイの本体を売ってるであろう例の店で購入して直後ターゲットワン秋葉原店にてホップ調整やゼロインをしようと先に準備してたノーベルアームズ コンバット80とAKうなぎバッテリーを持参して
とりあえずクルマの中でコソッとバッテリーを繋ぐと瞬間ヒューズ切れで
”え、そんなことある?マルイに限って”ってなって、
弟が”ヒューズ在庫してるだろうし、レンジもあるから急遽モケイパドックに行こう”と言い出し急ぎパドックへ
ところが、パドックには管ヒューズしかなくMP5K HCに使われてる板ヒューズは在庫無し
仕方なく、パドックの近所のオートバックスへ行き板ヒューズを購入
ところが何個もバッテリー繋いだ瞬間にヒューズ切れ起こして
結局、何もせず帰宅
翌日、東京マルイに弟がTEL後サービス部宛に送った!
そして昨日返ってきました。
完璧に作動するようになってた、
どうやら状況を整理すると、モーターの位置とピニオンが合ってないせいのようだが
マルイが修理品送り返して来た返答は”配線調整”としか書いてないので、真相は闇の中に
ちなみにサービス部の窓口、今は閉めたので直接持ってくるなとのこと
東京マルイのご近所さんは以前のつもりでマルイに持ってくと、結局空振りになるので、ご注意を
ジョンの場合、持ってった方が早いんだけど
時代ですね!
それにしても、マルイどうした‼️
数年前から、再販品の新品のクオリティ下がり過ぎじゃん
ベテランの職工さんが軒並み定年でもしたか?
2024年03月20日
苦節十数年


まあ、そんなこんなで!
苦節十数年、心苦しくも冷やかし続けた
大雄ホビーショップさんで
ついに買い物をしてしまいました!
先週ロケハンじゃないけど、冷やかしでお店に行き、
いくつかの候補を決めて、第一候補だったBWCのスミス&ウエッソン1911Eシリーズを購入!
前オーナーが別注で鈴友でセラコートしたりバレル内にウエイトを仕込んだり
ウエイトで埋め尽くした、ダミカー用バレルが付属したりとめちゃくちゃいいブツでした✨
十数年冷やかしたけど、初めて買い物出来て良かった(笑)
弟がサバゲーのサブ兵器にとシーマのM870を買いにガンモール東京へ

なかなかコッキングが軽いし、店員さんも箱出しで使えるとのことで、
かっこいいし、安いし良き買い物
ついて行ったジョンは、店内をふらふら見渡すとホーグの1911のグリップが売ってる
前から後ろまで見て、ゴンカロのいい木目のグリップがあったので即買い(笑)
帰って来て、これまたBWCのローデットに装着


ビフォー


アフター
なんかジョンがゲットできないまま閉業してしまった、エスメラルダのグリップにありそうな木目で大満足!かっこいい✨
あと弟は
タムタムで


タナカのコブラ


Carbon8のヘルキャットをゲットした!
ヘルキャットはCQPに着けてたパンドラアームズのグリップに速攻変更した!
いやー散在ですが、
弟もジョンもいい買い物だったよ✨
2024年01月01日
あけましておめでとうございます✨


新年あけましておめでとうございます✨
今年も、
スミス&ウエッソンだぁー!コルトだぁー!って既出ネタ擦り倒しのブログになると(トホホ)思う当ブログですが(笑)
どうか生暖かい目で見守ってください✨
よろしくお願いします✨

元旦の富士山の絶景をおすそ分け✨
2023年11月06日
木グリと備忘録

それにしても、キムアーレンズの木製グリップは最高!
今となってはもう入手困難なのが非常に残念です
エスメラルダも廃業したようですし
ハンドメイドに近いエキゾチックウッドグリップメーカーって消えていってしまうんだね
時代ですかね!
そう考えるとトイガン用だけどパンドラアームズとか
元々田中木工だったタナカワークスとか
頑張ってるねぇー
さてさて、11月初っ端のこのところの流れ
11月1日水曜日にはモーターショーではなくモビリティショーとやらに行ってきた




11月3日金曜日文化の日には、幕張メッセ9,10,11ホールで開催されたBring Me the Horizon主催のNEX FEST というフェスに参戦

お目当てはBABYMETALだけど、以前にBABYMETALのコンサートでオープニングアクトをやってくれたときもそうだったんだけど、ブリングミーのパートがめちゃくちゃ楽しかった!
ボーカルのオリヴァー・サイクスが人々を楽しませるのが上手いのよっていうより自分がものすごくステージが楽しいんだろうね、それが観客に伝播するのよ✨
それと、マキシマムザホルモンのライブ初見だったけど、これも面白かった
ジャパニーズメタルとお笑いの融合みたい(笑)
ホルモン弟がブリングミーとの関係をMCで喋ってたので、ホルモン勢は大トリのブリングミーまで居るのかと思いきや、
一斉に去っていきました(笑)
ベビメタのバックは西の神
ジョンは西の神のドラム アンソニーがすごいパワフルで好きだったのだが
なんか音楽は詳しくないんだけど、他の弦のメンバーもめっちゃ上手くなってる気がするね(謎の上から目線)
ボーカルのスーメタルはフェスの短いセトリなので、リミッターを完全に解除してて
マイクが完全に負けてました‼️
スーメタルとブリングミーのコラボ曲もこの日のためにフリ入れたのか、3人の振り付きでブリングミーのパートでオリヴァーとの共演が見れて最高の1日でしたとさ(笑)
2022年12月20日
重い拳銃のおもちゃが好き

というわけで、我が家で1番重いパイソンの写真です!
実銃ではポリマーフレームオートやスカンジューム製のリボルバーなど
どんどん軽く作る傾向ですが(レースガンを除く)
やはり、拳銃にはロマンしか求めない日本のトイガン大好きおじさんからしたら
重い拳銃のおもちゃ最高!ってことになりますね(笑)
実銃では同じ口径同じメーカーのM9とPX4ストームなんて重さの関係で全然リコイルが違う
強い弱いもそうだけど、PX4はスライドの動きそのものが速いんじゃないかと思えるほどの鋭さがあります、
実際には排莢や装填のタイミングの問題があるだろうから、
設計上スライドスピードにそんな差があるとは思えないので、感覚的にスライドが速く感じるというのは、やはり銃の重い軽いが大きく関係してると思いますね
レースガンがわざと鉄フレーム使うようにある程度重いほうがコントロールしやすい銃になるのに、拳銃だからこそキャリーしやすいように軽く作らなきゃならない、
相反する要素を考慮して拳銃をデザインしてる俺よりずっと頭のいい人達ご苦労さまです(笑)
さてさて、本日は間隙を突いて
バイクで下町徘徊

楽しかったが寒かった