2023年07月11日
熱いぜスーパーリアルヘビーウェイト

まあ最近、MGCのスーパーリアルヘビーウェイトをブログネタにしてたので
しばらく出してなかったガバとパイソンも出して来ましたよ。
うーんなんだろう
明らかにサイズが実銃準拠じゃないとかゲート処理甘いところあるんだけど
工業製品としてのクオリティは現存メーカーより上に感じるんだが(もちろん手作りに近いWとかEとかBは別枠ですよ)
エッジの立ち方とかね!
俺がおっさんだから、思い出補正がかかってるのか(笑)
なんにせよ、かっこいいね
あ、CAW(なのMuleなのわからんが)のMGCリバイバルのガバ系とか表面はめっちゃいいですよ、
内部パーツまでエッジ立ちすぎてまともに動くようにするの大変だけどね(笑)
あれ、あんなにパーツすり合わせできてないとたぶん組み立てる職工さんの苦労も逆にやばいと思うけどね?
模型としての楽しみを残してくれてるとポジティブな解釈をしておきましょう✨
さてさて、数週間単車のエンジンに火を入れてなかったので、
バッテリー充電のためにも熱中症にならん程度に守谷SAまでシューンと流して来ました。

とりあえず走ってるあいだは大丈夫だったけど、帰ってきて単車にカバーしてるときが1番ヤバかった、
家に入ったら冷凍庫からアイスキャンデー取り出して強制冷却しましたよ(自らのボディを(笑))。
2023年06月25日
コルトMK3とMGCのモデルガン雑談

そんなこんなで、大阪から買って来たトルーパーを含め
ジョンのMGCコルトMK3シリーズを並べてみた
やっぱり、ジョンのような50代60代のおっさんはコルトMK3といえばこの形なんだよね
サイドカバーもフレームもMGCより実物に忠実に(あくまでもMGCより)デザインされたコクサイやハドソンよりMGCなんだよね!
賛同してくれる方多数いると思うよ
ぶっちゃけ実銃よりかっこいいもんね!
特にローマンは実銃ってたとえ2インチでもちょっと角ばってるイメージ
MGCのは丸くて可愛らしい
左はじの一時期MGCのMK3に採用されてた赤っぽいプラグリ、当時はなんでこんな色にしてくれたんだ!と憤りを感じてましたが、
今手にとって見ると、手垢で薄汚れたのと相まって、非常に格好良く見えるマジック!
フェアレディZがS30から130にモデルチェンジしたとき何してくれてんだ!と憤りを感じたが、今キレイな130のフェアレディZ見かけると、かっこいいと思うのと同じ感覚ですかね(笑)
グリップフレームのアイデアとかホントに当時のMGCというか小林太三さんの凄さを感じますね
ぶっちゃけ、子供時代の憧憬がそうさせるのかガバも実銃よりGM2のが格好良く見えるし、パイソンも実銃よりニューパイソンのが格好良く見えるし、MK3にいたっては圧倒的に実銃よりMGCのモデルガンのがかっこいい!
我が家にGM2だけ現存してない(泣)
いつかバリピカの個体にめぐり逢えたらゲットします✨
それにしても、
マック11のカートとかウエスタンのPPK/SとかGM2とかSIG SP47/8とか持ってたハズなのに行方不明のてっぽうのおもちゃが多すぎる問題
どうしたもんじゃろのー
2023年01月17日
そんなこんなで、寒中お見舞…

そんなこんなで、寒中お見舞申しあげます。
ジョンです、あの日前職の工場で作業中
ラジオから流れるニュースのたびに亡くなった方の人数が加速度的に増え、
帰宅してテレビのニュースを見ると、戦争で爆弾でも落とされたのかと思う神戸の惨状が映し出され、驚愕しました
犠牲になった方々と残された方々にお悔やみ申し上げます。
東日本大震災のとき神戸出身の取引先の方に、
「死んだ人はどうでもいいんです、残されて生きていく人間のほうが大変です、これから生きてる人たちの心配をしてあげて下さい」と言われ
この人は取り残されて、どれだけつらく悲しかったのかと思い、それ以上詳しく聞けませんでしたが
その言葉はとても重かったです。
ノーテンキで申し訳ないですけど
本日はあまりに普段からガンハンドリングをサボり過ぎていたので、
自分でウオークウオーク1,3などと録音して、再生しながら軽くタクティカルトレーニングを
途中のスピードリロードが以前無駄に練習してた頃に比べて、あまりに遅く
スピードリロードじゃなくスローリロードじゃんと自虐しながらやってやりましたよ
写真のバトンBM45でね

装備はこんな感じ、サファリのGLSとタフプロのインラインマグポーチ
トレーニング終盤はインチキスチールチャレンジ的なやつに移行、
その頃にはリロードもだいぶマシになりました✨
さてさて、バイク関連の備忘録を
バッテリー上がらないように
今日は、限りなく浦和に近い川口の果てまで流してきましたよ✨
なんか支離滅裂なブログになりましたが、
ある意味通常営業ということで(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
2022年11月19日
44MAGNUMの代名詞とバイクのお話

たぶんジョン世代のオッサンたちは
44MAGNUM好き(決めつけ)
そして、44MAGNUMといえば弾薬の名前ですが
日本人のオッサン100人中100人が上記写真のSMITH&WESSONN M29という拳銃のことこそが44MAGNUMだと思うでしょう
最も大きい理由がダーティハリーだということは明明白白!
しかし、西部警察の寺尾聰とか、いろんな刷り込みがあって
44MAGNUM=M29という風潮が日本で生まれたんだと思います。
まあ、44MAGNUMリボルバーの元祖でもあるし
44って言ったら言うまでもなくM29ですよね
ところが本国では堅牢安価ということで、スタームルガー スーパーレッドホークこそが44MAGNUMリボルバーの一般的な代名詞だと、たぶんキャプテン中井さんの本かブログで読んだ気がする
そんなもんなんですね
少なくともジョンが撃った44MAGNUMの実弾(M29から)はM686の4インチから357MAGNUM撃つよりずっと楽にレンジで撃てた気がする
どっちの撃ち味も好きですけど✨
さてさて、
昨日のお話、昨日はまだ休暇中ということで、
今回の休暇中唯一バイクに乗る隙が有ったので
バッシュザブラックナイトを引っ張り出し
ソロで道の駅保田小学校

から、もみじロード

というルートでショートツーリングしてきました、
もみじロードはところどころ真っ赤っ赤でしたが、ピークはまだまだ先でしょう
房総の気候&温暖化恐るべし‼️
ああ明日から会社に行かなきゃということで、
気合入れないと(笑)
2022年08月30日
ホルスター昔話〜のバイクのお話

まあ、ご無沙汰しております
ジョンです。
ジョンが小学生の頃、ヒップホルスターといえば、馬具とか郵便局の配達のおじさん使ってる頑丈そうなカバンとか作ってる工場でついでに作ったみたいな3mmくらいありそうな硬くて分厚い皮で作った上の方を折り返してベルトループにしてホック付きのストラップをつけた(当然サムブレイクとかのシャレたやつじゃない)ホルスターしかなかった
でもGun誌誌面ではメリケンでいかしたビアンキやサファリランドのサムブレイクのホルスターが踊ってるじゃないですか!
小学生のジョンが唯一手に入るサムブレイクのホルスターが写真左のMGCのスケルトンホルスターだった、確かドライブインのスルメとか柿ピーとか売ってた自販機と同じ型の自販機で500円か600円だった、
しかし、今にして思えば樹脂ホルスターなので、MGCの中の人(たぶん小林さん)の時代をさきどるニューパワーが凄すぎるよね(笑)
右の皮のサムブレイクのホルスターもMGC純正で、恐らくこんなちゃんとしたホルスターメーカー純正で作ったのもMGCが最初だと思います、スケルトンホルスターよりだいぶあとですが、
スケルトンホルスターの時代でもショルダーとかはほんとにMGC製が一番シャレてた
馬具とか郵便カバンっぽくなかった(笑)
収まってるてっぽうのおもちゃはスケルトンはホントはMGCのチーフかディティクティブ入れたかったけど、残念ながら持ってないので後年のコクサイチーフ24K
皮の方は年代ズバリのMGCのローマンです!
さてさて本日は某密林から単車用のメーターバイザーが来たので光の速さで取り付け
悪天候の隙間を突いて、試運転してきました!


流石老舗アサヒ風防製のメーターバイザー、風圧にもビクともせず、快適です✨
2021年06月23日
鞘走り鞘走りと言っておる、鞘走りって何かね?

弟が初期ロット以来にCarbon8M45CQPを本日ゲット‼️
先週各ショップに入荷している情報が流れたが、
エチゴヤより雀の涙ほど安いので、モケイパドックさんで買うと言い出した、
だが、正直バトルの定例会と前回の冷やかしで、ドライブがてらにしても飽きたので、
エチゴヤの秋葉原以外の店に行ってみる?と提案したところ、
「じゃあ、横浜で」というので調べたところ、なんと伝説のすた丼屋の隣だとのこと、久々にすた丼が食べたかったジョンは渡りに船でついていきましたよ✨
ちょい遅めの昼食にすた丼肉増しをかっこみ、いざエチゴヤ横浜店へ
店内は、秋葉原より狭かったけどうまく陳列してあってなかなか良かった‼️
秋葉原店や他の通販ショップとかでも売り切れてる本体とかさりげなくあって、
なんか臨時収入でもあったら又来ようと思ったよ✨
帰り道に学生時代の横浜の友人の実家近くを通り、少しノスタルジックな気分を味わいました(あいつというかあいつら今なにやってんのかなぁ、これがエモいというやつか(笑))。
さてさて、弟は俺の2号機にもついてるDCIgunsのハイブリッドサイトを着けるって前から言ってたんだが、
なんと、DCIgunsさんのサイトがこれでもかと在庫してあって、本体と同時にゲットできました‼️

さてさて、家に帰って来てから速攻、ミッチローゼンを引っ張り出し、
鞘走り大会(笑)

俺も便乗して、WA スワットカスタムで参戦‼️
ひとしきり、初弾的撃ち訓練したあと、
やっとハイブリッドサイトを着けるっていうね(笑)

サイト覗いた感じはこんな感じ✨
この後、弟のM45CQPはボンベ交換して、
俺の2号機も持ってきて撃ち比べたんだけど、てっぽのフィーリングに違いは当然無いんだけど、
DCIgunsのハイブリッドサイト、ロットが新しいからか、俺のが外れなのか
明らかに今日、弟が買って来た方が集光っぷりが素晴らしく、
めっちゃサイティングしやすかった‼️
ロットごとに改良しているんだとしたらDCIgunsさん、すごいね✨
2021年06月15日
意味のあること無いこと

というわけで、
WAのLAヴィッカーズカスタムのグリップを680年ぶりにノーマルのアルミ製グリップに換装、焦ることにキムアーレンズのココボロ製タクティカルストックを余剰グリップとして遊ばせるという、贅沢な感じ(笑)
なぜなら、一足先にLAヴィッカーズカスタムをノーマルグリップに戻してた弟が"フロントが軽くなったから逆にリコイルを強く感じる"と言ってたので、
ジョンも試したくなったから‼️
で、デザインが一番好きなホルスター
ガルコ CCPコーンシールドキャリーパドルから初弾的撃ち訓練をやっちゃった‼️
やっぱりリコイル強めに感じるかも‼️
実銃の重量バランスとは違うようになるけど、ちゃんと意味があってリアヘビーにしてるのかね(違うとは思います、偶然の副産物)(笑)
それにしても、この新しめのガルコもクラシックガルコもトイガン用?と思うほど銃に優しい作り、
ミッチローゼンやビアンキとは対極にある
そこが昔から好き
それでいて、鞘走りの感覚もあります‼️(もちろん、ミッチローゼンほどじゃないけどね)
2021年06月05日
クラシックガルコって素敵✨

やはり、上の左側の昔のガルコのホルスターが今のガルコ以上に素晴らしいできばえで惚れ惚れします。
今のガルコのホルスターはホックが黒くガルコの刻印が入ってます(どなたかのブログに書いてあったので確かめてみたらその通りだった)

ね(笑)
昔のはいぶし銀みたいなホック
で、そもそもの皮革のクオリティがものすごく高く、
俺も当時、買っとけば良かったな‼️
(写真のクラシックガルコは弟が当時、中野テキサスで買って来たものです)
2021年05月27日
ビアンキ5BHLと鞘走り

鞘走りのような感触をミッチローゼンのホルスターから得て、
その後、ガルコやエイカーそして写真左のビアンキ5BHLからも確認のためドローしてみたが、
ガルコやエイカーもミッチローゼンほどじゃないが鞘走りのような感触を感じ、好印象✨
そして、ビアンキは結構ヤバいレベルで鞘走りのような感触を感じます。
おそらく、俺が子供のころからあるホルスターなので、当時の開発者はわかっていたということなんでしょうね✨(当時物と現在のロットが完全に同じものかは不明ですが)
ちなみに写真右のホルスターは懐かしのMGC純正RODYのホルスターです✨
2021年04月01日
憧れのホルスターとバイクのお話

子供のころ、ビアンキやサファリランドのホルスターに憧れてた、だが、どこで売ってるかもわからないし、
Gun誌とかに宣伝があっても、とても子供の買える値段じゃない‼️
少しでもビジュアル的に近いものをとMGC純正ホルスターを買ったもんです(他のモデルガンメーカーのホルスターは黒でホックのついたストラップで留めるヤツばかりで、MGCのは茶色でサムブレイクやフロントブレイク、アップサイドダウンのショルダーとか一見サファリランドやビアンキに見えなくもない感じだった)。
子供のころ、高いホルスター買うくらいならモデルガン本体を買う派だったからね
でもこの趣味を復活させてから、ついつい、メリケンのホルスターブランドを集めちゃった✨
さてさて、またもバイク関係の備忘録を
昨日は弟がレブル500に着けたシフトインジケーターのセットアップをしようと
若州公園あたりの広い道で、試したんだけど
うまく行かず、そうこうしているうちに本来は行く予定じゃ無かったのにあまりの天気の良さに、房総方面へツーリングに行ってしまった‼️

ケガの巧妙というか、海ほたるからアクアラインの千葉側で、シフトインジケーターのセットアップを完了することができて、
いい気分で目的地のビンゴバーガーへ


ハンバーガーの中でジョンの1位です✨
旨い‼️(しかし、マンチスバーガーシャックのコルビージャックチーズバーガーはジャンルを超越して、赤身の牛肉料理で1位何で、まあ、値段も違うけどね)